日向椎茸研究会│宮崎県日向市│原木しいたけ│椎茸生産│椎茸生産者育成│ひなた原基会

qrcode.png
http://hyuga-shiitake.jp/
モバイルサイトにアクセス!
日向椎茸研究会
〒883-0033
宮崎県日向市塩見1506-1
TEL.0982-52-5551
FAX.0982-52-1869
031913
 

トップ

 

令和5年九州地区春子レポート(分割版)

令和5年九州地区春子レポート(分割版)
 
 
▲春子の収穫流れをグラフで解説。
 発生の様子は月別動画でご覧下さい。
 
 
 
▲1月の発生(収穫)
 
 
▲2月の発生(収穫)
 
 
▲3月の発生(収穫)
 

令和5年九州地区春子レポート(一括版)1月~3月

令和5年九州地区春子レポート(一括版)1月~3月
 
約8分の動画です。
原木乾シイタケの生産の皆様には必見です。
九州各地の春子発生状況を動画と静止画で紹介しています
是非ご覧ください。
 

速報令和5年春子発生の様子

速報令和5年春子発生の様子
 

人工知能 chatGTPに菌興240号の質問をしてみました

人工知能 chatGTPに菌興240号の質問をしてみました
 
ChatGPTとはOpenAIが開発して、何か疑問に思うことや調べて欲しい事を問いかけると自然な言葉で回答してくれる人工知能(AI)だそうです。
たとえば学校の宿題の問題を問い掛けると即座に回答を導いてくれます。
また、今日やった事を幾つか並べ、日記を書いて?て求めると、それなりの作文を作成するようです。
もちろん天気や気温は勝手に調べて文書内に組み込んだ体裁に整えるのだと思います。
 
そこで、菌興240号の質問をしてみました。
 
その回答がすばらしかった。
質問は「椎茸菌菌興240号について教えて」としました。
ちなみに、英語で質問して方が的確に回答があるとのことでしたので次のように英語で質問しました。
 Tell me aboutu Shiitake mushroom kinkou No.240
すると「この菌種は発芽力や株の形態などが優れており」・・・「栽培環境にも適応性が高く、家庭用から商業栽培まで広く利用されている」回答してきました。
まさしく回答の通りだと感じます。
恐るべし人工知能。
そのうち、「天白どんこの作り方教えて」と質問すると115号を使いなさいと適切な回答があるようになるかも知れません。
 

菌興240号、193号、301号の品種説明の動画を公開しました

菌興240号、193号、301号の品種説明の動画を公開しました
 
 
 
 

きのこセンター四国事務所、日向事務所、北陸駐在がツイッターを開設しました

きのこセンター四国事務所、日向事務所、北陸駐在がツイッターを開設しました
 
 

事務局(日本きのこセンター)が3年度版品種と技術資料を作成しました

事務局(日本きのこセンター)が3年度版品種と技術資料を作成しました
   
   
人気の高い品種について品種特性と、栽培事例、販売事例について紹介しています。
資材の紹介では乾燥機について設置上必要となる寸法や電源なども記載しております。
技術系資料では害菌を充実しています。特に猛威を振るっているオオボタンタケの対策について解説しています。
 
項  内容
1-2 菌興240号 品種特性と販売事例
3-4 菌興115号 品種特性と販売事例
5-6 菌興193号 品種特性と販売事例
7-8 菌興301号 品種特性と販売事例
9  菌興N115号 品種特性
10 菌興327号,菌興118号,菌興169号品種特性
11 マキタ椎茸ドリル・菌興バネスットパー
12 気になる関連機材・資材
13 菌興式椎茸乾燥機KK-45・KK-30
14  乾燥機(仕様書)
15  乾燥機設置参考資料(寸法)
16 菌興式簡易散水システム
17 植菌について
18 植菌の周辺機材選定と調整について
19 植菌後の伏せ込みについて
20 夏場の伏せ込み管理ついて
21 夏場のほだ場管理について
22 乾燥機点検とトラブル対処について
23 原基作りと菌興品種
24   〃
25 冬季管理について
26 春の発生管理について
27 シイタケの害菌
28   〃
29 シイタケ経営・儲けと経費
30 重機の利用事例
31 駒9.3㎜のご案内・適正植菌で収量アップ
 

宮崎県総合博物館で「北島君三博士」の偉業を見学~ひなた原基会

宮崎県総合博物館で「北島君三博士」の偉業を見学~ひなた原基会
 
北島君三博士は、1934年(昭和9年)それまで人工的な培養が困難であった椎茸の種菌について純粋的に培養する「純粋培養菌接種法」を考案しました。
この手法により、収穫率と品質が飛躍的に向上し収穫期間も短縮され、原木のも節約できるなどからこの方法は一気に普及したと紹介されていました。
おそらく、この手法がなければ椎茸産業が中山間地域の経済発展に寄与することはなかってしょう。
そしてもう一つ偉大であったのは特許をとらずだれでも利用できるようにしたことではなでしょうか。この発明が今日のきのこ産業の礎となっていることは間違いないと思います
 

しいたけ料理6品を紹介しています

しいたけ料理6品を紹介しています
 
   
美味しいしいたけ料理の作り方6品目アップしました
詳しくは上部メニュー「おしゃれで美味しいしいたけ料理」をクリックして下さい。
・しいたけ照り焼き和風バーガー
・しいたけのブイヤベース
・しいたけのペペロンチーノ
・しいたけのバター醤油混ぜご飯
・ごろごろしいたけシチュー
・しいたけチップス  を紹介しています。
   
<<日向椎茸研究会(事務局)>> 〒883-0033 宮崎県日向市塩見1506-1 TEL:0982-52-5551 FAX:0982-52-1869