日向椎茸研究会│宮崎県日向市│原木しいたけ│椎茸生産│椎茸生産者育成│ひなた原基会
日本きのこセンター九州本部日向事務所 内
研究会案内
栽培技術
年間作業
椎茸の生長動画アップしました
9月~12月の作業
品種レポート 会員の使用コメント
会員使用のしいたけ品種紹介
原木しいたけ優良品種の詳細カタログ
栽培を手助けする資材
会員が使用する菌興種菌
菌興240号(人気No1品種)よく生える
菌興115号 美味しさ品質No1
菌興193号 実績のある春生え品種
菌興301号 新品種 暖冬対策品種
菌興N115号 新品種 115号後継品種
菌興327号 市場で人気の香信品種
菌興118号 冬の生椎茸出荷に最適
菌興169号 実績のある春生え品種
菌興141号 菌興324号
各種きのこ なめこ ひらたけ きくらけ
技術 ほだ木作り関連
伐採について
植菌について
伏込み管理
新植ほだ木、夏の伏込み管理
夏場のほだ場管理
関連機材のメンテンナンス
植菌資材メンテナンス
乾燥機周辺メンテンナンス
椎茸乾燥機と関連資材
椎茸乾燥機の紹介 KK45型 KK30型
資材 マキタ椎茸ドリル
資材 バネストッパー
資材 原木穴あけビッド(キリ)
資材 簡易散水システム
資材 便利道具
乾燥機周辺機材
技術 きのこ作りについて
秋の原基作り散水と年内発生操作について
秋の発生操作とほだ降ろしについて
冬場のほだ場とほだ木管理
春の発生管理
上手な乾燥方法
害菌の資料
よくある害菌の詳細解説
よくある害菌の簡単解説
被害深刻な害菌対策
菌興 生椎茸専用品種
菌興697号
菌興537号(現在作成中です)
菌興702号(現在作成中です)
菌興706号(現在作成中です)
重機の利用事例
お取り寄せ 業務用乾しいたけ
レシピ集はこちら
しいたけブックpart2
おしゃれで美味しいしいたけ料理
会員推薦椎茸料理
お取寄せできる会員と椎茸問屋さん
種菌と資材(オンラインショップ)
特設 菌興301号レポート
R3 秋の発生ページ 301号
R3 秋の発生ページ 240号
栽培に必要な資材
自家用しいたけ栽培資料
一般の方へ 色々な原木きのこ作ってみよう
土手を利用して人工ほだ場作ってみました
生産者用技術情報
会員が使用する品種紹介コーナー
レポート バネストッパー
穴開け用キリ長持ちメンテナンス
マキタ椎茸ドリル
バネスットパー
植菌作業
伏せ込み管理
天地返し
植菌機材の調整について
害菌一覧
悪性害菌の防除方法
乾燥機トラブル対策
乾燥機・KK30とKK45の紹介
資料請求
個人情報保護方針
お問い合わせ
サイトポリシー
サイトマップ
アクセス
リンク集
トップ
http://hyuga-shiitake.jp/
モバイルサイトにアクセス!
日向椎茸研究会
〒883-0033
宮崎県日向市塩見1506-1
TEL.0982-52-5551
FAX.0982-52-1869
0
3
4
6
1
5
土手を利用して人工ほだ場作ってみました
土手を利用して人工ほだ場作ってみました
トップ
>
一般の方へ 色々な原木きのこ作ってみよう
>
土手を利用して人工ほだ場作ってみました
自家用生産者のための人工ほだ場
自家用生産者のための人工ほだ場
要らなくなったのぼり旗のポールや角材を組合せて人工のほだ場を作りました。
耐久性や椎茸の発生条件を考えると土手の利用は有効的でしょう。
まずは耐久性
片面を土手の一部に添えることで耐久性が増します。
何もない平坦地に比べ風も和らぎます。
材料も抑えられます
発生条件
何もない平坦地は極端な乾燥は心配です。
壁(土手)からの湿気がきのこの成長を促します。
廃材の利用
ほだ場の骨組みに廃材となったのぼり旗のポールを使用しています。
ヒモで縛り組み上げ片側を土手に刺しました。
ほどほどの耐久性はあると思います
作成時間は3人で2時間
作成時間は3人で2時間
作成日 平成27年11月21日 同じ日にほだ木も搬入しました
品種は240号 伏せ場で少し発生していました。 夕方美味しく頂きました
ほだ降し(搬入)に1時間。ほだ場作りに2時間。
榾木は土手側に1列、合唱立てで1列。合
計2列
5㎝位の角材を捨てる予定だった電気柵のポールで固定し、ほだ木を立てる畝を作りました
骨組を仕上げて、その上にネットを掛けます。
通常は黒い寒冷遮で40~50%の遮光率のものを掛けますが、白の寒冷遮があったので試してみました。
少し明るいかな?
作った当日が曇りなので感じがつかめません。
そこで、天井にヨシズを乗せて遮光調整。
中はこんな感じ。
奥の方(写真右側)が少し暗いです。でもこの日は曇り
天気の日に様子を見てみます。
遮光の基本は、きのこが生える冬場は明るく。
直射日光が当らなければOK。
設置場所によって乾燥の具合を考慮して調整します。
明るい日陰で湿度は高めというイメージでしょうか。
▲ページトップへ戻る
|
トップ
|
研究会案内
|
栽培技術
|
会員が使用する菌興種菌
|
技術 ほだ木作り関連
|
関連機材のメンテンナンス
|
椎茸乾燥機と関連資材
|
技術 きのこ作りについて
|
害菌の資料
|
菌興 生椎茸専用品種
|
重機の利用事例
|
お取り寄せ 業務用乾しいたけ
|
レシピ集はこちら
|
お取寄せできる会員と椎茸問屋さん
|
種菌と資材(オンラインショップ)
|
特設 菌興301号レポート
|
R3 秋の発生ページ 301号
|
R3 秋の発生ページ 240号
|
栽培に必要な資材
|
自家用しいたけ栽培資料
|
一般の方へ 色々な原木きのこ作ってみよう
|
生産者用技術情報
|
マキタ椎茸ドリル
|
バネスットパー
|
植菌作業
|
伏せ込み管理
|
天地返し
|
植菌機材の調整について
|
害菌一覧
|
悪性害菌の防除方法
|
乾燥機トラブル対策
|
乾燥機・KK30とKK45の紹介
|
資料請求
|
個人情報保護方針
|
お問い合わせ
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
アクセス
|
リンク集
|
<<日向椎茸研究会(事務局)>> 〒883-0033 宮崎県日向市塩見1506-1 TEL:0982-52-5551 FAX:0982-52-1869
Copyright © 日向椎茸研究会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン