日向椎茸研究会│宮崎県日向市│原木しいたけ│椎茸生産│椎茸生産者育成│ひなた原基会

qrcode.png
http://hyuga-shiitake.jp/
モバイルサイトにアクセス!
日向椎茸研究会
〒883-0033
宮崎県日向市塩見1506-1
TEL.0982-52-5551
FAX.0982-52-1869
036916
 

植菌資材メンテナンス

 

椎茸ドリル3メーカー仕様

椎茸ドリル3メーカー仕様
 
日本電産テクノ(旧東芝)
 形 式:SD-10P1 
 電 圧:100V
 電 力:400W 4.3A
 回転数:10000回転/分
 重 さ:1.3kg
 
HiKOKI(旧日立工機)
 形 式:DW12SA(S)
 電 圧:100V
 電 力:380W 4.0A
 回転数:10000回転/分
 重 さ:1.4kg
 
マキタ
 形 式:DD2020
 電 圧:100V
 電 力:500W 5.3A
 回転数:10000回転/分
 重 さ:1.3kg
 

迷ったらマキタがおススメ

迷ったらマキタがおススメ
 

発電機(参考マキタ)

発電機(参考マキタ)
 
型番EG0900IS 重量12.7kg
9Aドリル同時使用1台まで
小型で防音タイプ
 
型番EG1600IS 重量20.0kg
16A ドリル同時使用2台まで
防音タイプで比較的静か
 
型番EG2500I 重量29.0kg
25A ドリル同時使用3台まで
大は小を兼ねますが、重量に注意。扱いが大変になります。
携帯も充電できるインバーター付きがお勧め。防音タイプもお勧めです。
 

穴開け中、力不足でドリルが止まる対策

穴開け中、力不足でドリルが止まる対策
 
電圧計で電圧(Ⅴ)を計ってみよう
100V未満は電圧不足!
アクセル(回転調整)で解決できるかも
 
微調整用のアクセルを調整して105V前後をキープします。
但し過剰な電圧は発電機、ドリルの故障の原因となるので要注意です。
 
自動アクセルの場合でも、回転をやや早め、電圧をやや高めに保つ調整用のアクセルがあります
写真はプラスドライバーで調整できます。
 

発電機~延長ドラムコード~延長コード

発電機~延長ドラムコード~延長コード
 
左:リールコード
  長さ30m以内
  電流15~20アンペア
  屋外用を使用して下さい
 
右:延長コード
  長さ5~10m
  電流15アンペア以上
 
リールコードは30m以内として下さい。
2連結は電圧が下がり、キリが抜けなくなるなど作業効率が悪くなりますのでお勧めできません。
リール内のコードは余裕があっても、全て出し切って使用下さい。ドリルの穴あけ作業は多くの電力を長時間使用します。巻いたまま使用すると発熱して危険です。
 
リールコードからドリルまでは10m以下の延長コード使って下さい。
電流15アンペア程度のものをご使用下さい。
1本の延長コードに1台のドリル接続とします。
2台以上を接続するとドリルの力が落ちキリが抜けなくなるなどトラブルが発生しやすくなります。
 
5アンペア程度の小型発電機を使用する場合はリールコードの使用は避け、10m程度の延長コードをご使用下さい。
長い距離に延長すると電圧が下がり作業効率が悪くなったり、キリが抜けなくなる恐れがあります。
 

キリを研いで長持ちさせよう

キリを研いで長持ちさせよう
 
ドリルの刃先はハイス材のキリをお勧めします。
少し高額なキリですが、普通キリより3倍程度長持ちします。
切れなくなったキリはダイヤモンドヤスリで研磨できます。
ヤスリはJA資材、ホームセンターなどで販売しています。
薄手のヤスリを購入して下さい。価格は1000円程度。
一般材質のキリもダイヤモンドヤスリで研げます。
 
研ぎ部分は2カ所
①ケカギと言われる半月の部分を矢印の方向に向って研ぎます。
②次にスクイと言われる部分を下か上へ矢印の方向に研ぎま。
研ぎ回数は500~1000穴開けにつき5~10回
最初は10回程度研いで下さい。
2回目以降は5~8回程度に留めておきます。
10回以上の研ぎを入れるとキリ寿命が短くなります。
   
ケカギがスクイの高を下回るとキリの寿命です。
穴は開きますが、穴の周囲にささくれが残り駒打ち難くなります。
特にコナラの原木の場合はささくれが残ります。
キリを新品と交換して下さい。
 

抜けやすいドリルチャックは有償で交換できます

抜けやすいドリルチャックは有償で交換できます
 
抜けやすいチャックは交換できます。
チャックに胴体に「MALTI-CRAFT」
の表記があるチャックはキリがよく抜けます。
有償で交換できます。
 

カーボンブラシの交換

カーボンブラシの交換
 
カーボンブラシの交換
旧日立、旧東芝社製は比較的簡単に交換が可能です。
マキタ社製はメーカーや代理店に依頼することをお勧めします。
<<日向椎茸研究会(事務局)>> 〒883-0033 宮崎県日向市塩見1506-1 TEL:0982-52-5551 FAX:0982-52-1869